コーディングできない、したことがない、WEBデザイナーはどうなのって話

WEB制作

「コーディングができないデザイナーってどうなの?」──SNSや現場でもよく耳にする話です。
ツールの進化で、デザインだけに専念する人も増えていますが、Web制作の現場では“コードを理解しているデザイナー”が重宝される傾向にあります。
この記事では、コーディングができないWebデザイナーの立ち位置と、実際にどう活躍できるのかを、現場目線で掘り下げていきます。

目次

  1. コーディングができないWebデザイナーはダメ?

  2. コーディングスキルの有無で変わる仕事の範囲

  3. コーディングを学ぶべき理由

  4. コーディングが苦手でも活躍できる方向性

  5. まとめ:大切なのは「伝える力」と「仕組みの理解」


1. コーディングができないWebデザイナーはダメ?

結論から言うと、「コーディングができない=Webデザイナー失格」ではありません。
ただし、「できた方が圧倒的に強い」のは間違いありません。

Webデザイナーの中には、

  • PhotoshopやFigmaなどでデザインのみを担当する「ビジュアルデザイナー」

  • デザインとHTML/CSS/JavaScriptを両方扱う「デザインエンジニア」
    など、役割が分かれています。

つまり、**“デザインだけでも成立はする”けれど、“選択肢が狭まる”**というのが現実です。
特にフリーランスや小規模制作では、1人で完結できる人が重宝されるため、コーディングスキルは武器になります。


2. コーディングスキルの有無で変わる仕事の範囲

コーディングを理解しているかどうかで、実務の進め方や提案の質に大きな差が出ます。

スキル有無 できることの範囲
コーディングできる デザイン〜構築〜納品まで一貫対応。実装を意識したデザイン提案が可能。
コーディングできない デザインデータ(XD/Figma)納品まで。実装時の微調整やUI検証に関われない。

たとえば、ボタンのホバーアニメーションやレスポンシブレイアウトなどは、
実際にコードを書いた経験があると「できる・できない」「工数」「負荷」を即判断できます。
これはクライアントやエンジニアとの信頼関係を築く上でも大きなアドバンテージです。


3. コーディングを学ぶべき理由

① 実装を意識したデザインができる

実際にブラウザ上でどう動くのかを理解していれば、再現性の高いデザインが作れます。
コーディング経験がないと、理想だけが先行して「再現できないUI」になりがちです。

② エンジニアとのコミュニケーションがスムーズになる

HTMLやCSSの構造を理解していると、デザイナーとエンジニア間での「認識のズレ」を防げます。
指示書やデザインデータの共有も、相手の視点で伝えられるようになります。

③ 案件単価が上がる

「デザイン+実装」まで対応できると、単価は1.5〜2倍近く上がることもあります。
特に中小企業や個人案件では、「デザインもコードもできる人」が求められがちです。


4. コーディングが苦手でも活躍できる方向性

もちろん、「デザインが得意でコーディングは向いていない」という人もいます。
その場合は、得意分野を伸ばしつつ、チームの中でどう補い合うかを意識すると良いです。

● 強みを活かす方向性の例

タイプ 向いている仕事
ビジュアル重視デザイナー LPデザイン、広告バナー、アートディレクション
UI/UX志向デザイナー アプリ設計、ワイヤーフレーム、ユーザーテスト
ブランド・グラフィック志向 Webと紙媒体のトータルデザイン、ブランディング

● 最低限理解しておきたいこと

  • HTMLの構造(見出しタグ・階層構造)

  • CSSの基本(余白、レイアウト、フォント指定)

  • レスポンシブ設計の考え方

実際に書けなくても、「どんなコードになるのかを想像できる」だけで仕事の精度は上がります。


5. まとめ:大切なのは「伝える力」と「仕組みの理解」

Webデザイナーにとって、コーディングは“できた方がいいスキル”であり、“必須ではない”スキルです。
しかし、ブラウザの仕組みや構造を理解しているかどうかで、デザインの質やチームの信頼度は大きく変わります。

最終的に大切なのは、「自分のデザインを正確に伝える力」。
それを補う手段の一つがコーディングスキルです。

今はノーコードツールやAIも発達していますが、仕組みを理解した上で使える人が最後に強い。
コーディングの学習は、デザイナーとしての“表現の幅”を広げる一番の近道です。

タイトルとURLをコピーしました