WEB制作や運用の月額の内訳はしっかりと確認して

デザイン会社選定

なぜ「月額費用」の確認が重要なのか

WEB制作会社やフリーランスにホームページを依頼すると、制作費とは別に「月額○○円」という運用費が設定されているケースが多くあります。
しかし、この月額費用の中身を正しく理解していないまま契約してしまうと、後で「更新を頼んだのに対応してくれない」「サーバー代しか含まれていなかった」といったトラブルにつながります。

特に中小企業や個人事業の場合、**「毎月払っている=何かしてもらっている」**と思い込んでしまうケースが多いですが、実際には内容が「サーバー保守のみ」「ドメイン更新のみ」ということも少なくありません。


よくあるWEB制作・運用の月額項目

月額費用の内訳には、以下のような項目が含まれることが一般的です。

項目 内容 相場目安(月額)
サーバー・ドメイン管理費 サーバー利用料、ドメイン更新 1,000〜3,000円
更新作業費 テキスト変更、画像差し替えなど 3,000〜10,000円
保守・バックアップ データの定期バックアップ、不具合対応 2,000〜8,000円
セキュリティ管理 SSL証明書更新、WordPress更新など 1,000〜5,000円
アクセス解析・改善提案 Google AnalyticsやSearch Consoleのレポート提供 3,000〜10,000円
広告・SNS運用サポート 広告運用、SNS投稿代行など 10,000円〜(内容により変動)

特にWordPressサイトの場合、プラグイン更新やセキュリティ対策を怠るとサイトが表示されなくなるリスクもあるため、「保守込みかどうか」は必ず確認すべきポイントです。


実際の費用相場と注意点

ホームページの「運用・保守費用」は制作会社によってかなり差があります。
以下のように、どこまで対応してくれるかで大きく変動します。

  • 最低限プラン(サーバー・ドメインのみ):月額1,000〜3,000円

  • 基本保守付きプラン(更新・バックアップ含む):月額5,000〜10,000円

  • 運用サポート込み(SEO・広告・分析レポートなど):月額15,000〜50,000円以上

安いプランほど「更新作業は別途」「修正1回ごとに費用発生」などの制約があることが多いです。
「安い=お得」ではなく、何をどこまでやってもらえるかを事前に明確にすることが大切です。


「運用費込みプラン」に潜む落とし穴

「初期費用0円」「月額○○円で全部込み!」というプランをよく見かけますが、注意が必要です。

多くの場合、

  • 契約期間が長期(2〜5年縛り)

  • 解約時にデータを引き渡してもらえない

  • 実際はテンプレートサイトでカスタマイズが制限される
    といった制約があることがあります。

つまり、毎月払っているのに自社サイトの所有権がないというケースです。
契約前に「納品データの権利」「解約後のデータ引渡し」について必ず確認しましょう。


確認すべき契約書・見積書のポイント

契約書や見積書の段階で、以下の点を確認するとトラブルを防げます。

  • 月額費用に含まれる作業内容を明記してもらう

  • 更新作業の上限回数や対応範囲を確認する

  • 保守・セキュリティ更新の対応内容を具体的に書いてもらう

  • 解約時にデータの引き渡しがあるか確認する

  • ドメイン・サーバーの契約名義が自社かどうか

制作会社が管理している場合でも、「ドメインの名義が制作会社」のままだと、後から移管が難しくなることがあります。


まとめ:費用の中身を理解して、納得できるWEB運用を

WEBサイトの月額費用は、「何となく払っている」ではなく、中身を理解してから契約することが重要です。
サーバー代だけなのか、保守・更新まで含まれているのか、担当者が定期的に運用をチェックしてくれるのか——その違いで、成果もリスクも大きく変わります。

もし内容が不明瞭な場合は、「この費用には何が含まれますか?」と遠慮せず確認しましょう。
しっかりとした運用サポートは、サイトの品質維持・トラブル回避・集客アップにつながる投資でもあります。

タイトルとURLをコピーしました